小学館の子どもの図鑑プレneoげんきの図鑑の内容や対象年齢は?

小学館の子どもの図鑑プレneoげんきの図鑑の内容や対象年齢は?
ご覧いただき、ありがとうございます!!
現役保育士で、3歳の息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
小学館プレneoげんきの図鑑の対象年齢や内容についてご紹介します。
通信教材は、無料で大ボリュームのプリントやシール付ワークをもらえるので便利でした!
▼特に勧誘もなかったので、全部一気にもらっておくのが正解!
Z会幼児コース
《無料ワークがしっかりしてる!!》
幼児ポピー
《シール付きオールカラー!!》
▼シール付きオールカラーの
無料お試しもらえる▼
小学館の子どもの図鑑プレneoげんきの図鑑の対象年齢は?
小学館プレneo図鑑のシリーズは、3歳から小学校低学年を対象にした図鑑です。
小学館プレneo図鑑シリーズの中でも、取り扱う内容は、年齢が高めです。
小学館プレneoげんきの図鑑が活躍してくれるようになったのは、2歳後半殻でした。
小学館の子どもの図鑑プレneoげんきの図鑑の内容は?
小学館プレneoげんきの図鑑の内容を大まかにいうと、こんな感じです。
- 走る
- さかあがり
- とび箱
- ける
- 投げる
- 泳ぐ
- 栄養
- 料理
- 生活習慣
- 手当て
- 心
- 歌
- ことわざ
小学館の子どもの図鑑プレneoげんきの図鑑の内容①
風邪をひくと、熱が出るのはなぜ?
熱が出るたびに質問してくる「なんで熱が出るの?」の質問。
熱が出ると、当然外出は出来ないので、説明をじーっくりすることが出来ます。
どうして熱が出るのかもイラストで書かれていて分かりやすいです。
そして、熱が出た時にはどうすれば良いのか、も書かれているので、このページを読んで寝させています。笑

せいかつの図鑑に載っていたおせんべいを作りました
健康的なおやつの作り方も写真付きで載っているので、一緒に作ってみました。
3歳の子どもでも出来る!手作りおせんべい 準備物 4人分
げんきの図鑑に載っていたので、作っています。
- 冷めたごはん 200g
- めんつゆ 大さじ1(私は、めんつゆを使いたくないので、醤油で作りましたが、美味しく出来ました。)
- 炒りごま 大さじ1(ゴマがなかったので、鰹節に変えて作りました。)
- ちりめんじゃこ(なかったので省いています。)
書いてある材料がなくても大丈夫。
最悪、ごはんと醤油さえあれば、出来ます。
3歳の子どもでも出来る!手作りおせんべい 作り方
- 1.ごはんをボウルに入れて、めんぼうに水をつけながら潰します。
- 2.ごはんに粘り気が出てきたら、醤油orめんつゆ・炒りごま・ちりめんじゃこを加えて混ぜます。

- 3.②のごはんを4つに分けて、ラップにはさみ、めんぼうで薄く伸ばします。

- 4.上だけラップをはがし、1枚ずつ電子レンジで2〜3分加熱します。

- 5.冷めたら、好きな大きさに割ります。

- 6.パリッとしていなければ、ひっくり返して1分半レンジで加熱しました。
そうすると、水分が抜けてパリッとおせんべいらしくなりました。
作って食べるだけでは終わらせないお菓子作り
作って食べてはい、おしまいではもったいない!!
知育に繋げる方法もお伝えします。
「ごはんを伸ばして電子レンジで温めると、どうなった?」
「パリパリになった。」
「どうしてパリパリになったと思う?」
考えさせながら、「まだある!ふしぎの図鑑」の電子レンジのページを調べて見て、電子レンジの仕組みを学びました。

おやつ以外にも、食事のレシピも載っているので、結構作っています。
図鑑を見ながら作ることで、「図鑑って楽しい!」という思いを持てるようになります。
✔︎この記事の信憑性✔︎4歳の男の子のママ。(@hoikushi_mama_)✔︎保育士・幼稚園教諭として働き、5000人超えの指導経験がある。✔︎プレneo10冊中6冊を[…]


どの通信教材を選ぶかは、無料資料請求をしてみましょう!
実際に教材を取り寄せて子どもと一緒にやってみなければ、子どもがどんな反応を見せるのか分かりません。
受講をする前に、無料お試しをすることをオススメします!
ポピーは、安い!おもちゃはいらない方にオススメ!
その割にはバランスがいい!
ポピーは、工作なども充実していますが、学校で使うドリルも作っている会社。
中学受験・STEAM教育ならワンダーボックス !
大ボリュームSTEAM教育を始める!
STEAM教育時代の新しい通信教育【ワンダーボックス】
Z会幼児コースは、後のび力!

タブレットで先取り学習ならスマイルゼミ!
だって、子どもが実際にしてみないと良いか悪いかわからない!
みんなも無料の教材は、どんどん使いましょ!
- 現役保育士ママ 英才教育ブログ 目次
- 英才教育保育士ママ 無料育児相談体験始めました
0歳から3歳までは、ベビーパーク!お申し込みはこちら ↓