保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。
私と息子の大好きな図鑑シリーズ、小学館プレneoよのなか図鑑をご紹介します。
通信教材は、無料で大ボリュームのプリントやシール付ワークをもらえるので便利でした!
▼特に勧誘もなかったので、全部一気にもらっておくのが正解!
Z会幼児コース
《無料ワークがしっかりしてる!!》
幼児ポピー
《シール付きオールカラー!!》
▼シール付きオールカラーの
無料お試しもらえる▼
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑の対象年齢は?
小学館プレneoの図鑑シリーズは、3歳から低学年となっています。
でも、私はいつも対象年齢は見ません。
内容が子どもに合っているかどうか。
小学館プレneoよのなか図鑑は、1歳から大活躍してくれている図鑑です。
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑の内容は?
「よのなか図鑑」に出てくる内容を大まかにいうと、こんな内容です。
- 安全を守る仕事
- 販売の仕事
- 生産の仕事
- 働く車
- 標識
- 地域特性
- お金
- ライフライン
- 政治
- 人権
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑は、身近な疑問を解決してくれる!!
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑の内容①
救急車は赤信号で止まらなくていいの?

これ、お散歩や車に乗っている時など、絶対子どもが質問する疑問です。
保育園や幼稚園でも、救急車や消防車、パトカーを見つけると、必ず質問をする子どもがいます。
その子どもの疑問を分かりやすく教えてくれています。
そして、救急車は怪我人や病人を見つけてから、救急車を呼び、どこに運ぶのか等、分かりやすく解説してくれています。
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑の内容②
看板はなんの為にあるの?

看板っていたるところにありますよね。
子どもが看板のイラストや文字に興味を持つことってあると思います。
そこで、イラストや文字だけではなく、「看板ってなんの為にあるのか?」を知ることが出来るんです。
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑の内容③
1万円札の工夫

世の中の仕組みを分かりやすく説明してくれるのが、よのなか図鑑です。
✔︎この記事の信憑性✔︎4歳の男の子のママ。(@hoikushi_mama_)✔︎保育士・幼稚園教諭として働き、5000人超えの指導経験がある。✔︎プレneo10冊中6冊を[…]


どの通信教材を選ぶかは、無料資料請求をしてみましょう!
実際に教材を取り寄せて子どもと一緒にやってみなければ、子どもがどんな反応を見せるのか分かりません。
受講をする前に、無料お試しをすることをオススメします!
ポピーは、安い!おもちゃはいらない方にオススメ!
その割にはバランスがいい!
ポピーは、工作なども充実していますが、学校で使うドリルも作っている会社。
Z会幼児コースは、後のび力!

タブレットで先取り学習ならスマイルゼミ!
だって、子どもが実際にしてみないと良いか悪いかわからない!
みんなも無料の教材は、どんどん使いましょ!
0歳から3歳までは、ベビーパーク!お申し込みはこちら ↓