
目次
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑の対象年齢や内容は?オススメの図鑑
ご覧いただき、ありがとうございます!!
現役保育士で、3歳の息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
私と息子の大好きな図鑑シリーズ、小学館プレneoよのなか図鑑をご紹介します。
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑の対象年齢は?
小学館プレneoの図鑑シリーズは、3歳から低学年となっています。
でも、私はいつも対象年齢は見ません。
内容が子どもに合っているかどうか。
小学館プレneoよのなか図鑑は、1歳から大活躍してくれている図鑑です。
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑の内容は?
「よのなか図鑑」に出てくる内容を大まかにいうと、こんな内容です。
- 安全を守る仕事
- 販売の仕事
- 生産の仕事
- 働く車
- 標識
- 地域特性
- お金
- ライフライン
- 政治
- 人権
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑は、身近な疑問を解決してくれる!!
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑の内容①
救急車は赤信号で止まらなくていいの?

これ、お散歩や車に乗っている時など、絶対子どもが質問する疑問です。
保育園や幼稚園でも、救急車や消防車、パトカーを見つけると、必ず質問をする子どもがいます。
その子どもの疑問を分かりやすく教えてくれています。
そして、救急車は怪我人や病人を見つけてから、救急車を呼び、どこに運ぶのか等、分かりやすく解説してくれています。
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑の内容②
看板はなんの為にあるの?

看板っていたるところにありますよね。
子どもが看板のイラストや文字に興味を持つことってあると思います。
そこで、イラストや文字だけではなく、「看板ってなんの為にあるのか?」を知ることが出来るんです。
小学館の子どもの図鑑プレneoよのなか図鑑の内容③
1万円札の工夫

世の中の仕組みを分かりやすく説明してくれるのが、よのなか図鑑です。
リンク
英才教育保育士
保育園の保護者様
英才教育保育士
コンサルタント中のお母様
英才教育保育士
コンサルタント中のお母様
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください

家で知育する方法ってなんかあります?幼児教室って高くて。。
それなら、通信教材がいいですよ!息子もやっているので、紹介しますね!
通信教材ってどうやって選ぶんですか?
どの通信教材を選ぶかは、無料資料請求をして、実際に教材を取り寄せて子どもと一緒にやってみなければ、子どもがどんな反応をするのか分からないし、無料資料請求をしてみるのがいいですよ!

た、たしかに。。無料資料請求します!
今からご紹介した通信教材は全て無料資料請求をして教材を取り寄せています。
Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。中学受験に必要な後伸び力を実体験を通して学んでいきます。
無料資料請求をすると、お試し教材が届きます!
お試し教材の絵本が凄くよかったです!
その割にはバランスがいい!
おもちゃはついてきませんが、子どもが好きなキャラクターもあり、楽しみなが学べる内容です。
浜学園の幼児教室「はまキッズ」と内容は近いです!
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!