1歳2歳3歳子どもに家事のお手伝いはいつから?効果やメリットは?
ご覧いただき、ありがとうございます!
現役保育士で、3歳の息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
子どもに家事をさせることを推奨する意見と、子どもに家事をさせない方がいい!
という意見、色々ありますよね。
でも、私は子どもにどんどんお手伝いをお願いしています。
子どもにいつからお手伝いをさせているの?
息子が歩けるようになった1歳ぐらいから始めました。
私が子どもにお手伝いをさせる理由は?
子どもにとって、家事をお手伝いすることは、考えたり、手先を使ったりすることは、賢い子どもを育てる為には必要だから。
今からひとつひとつ、お手伝いにどのような効果があるのか説明していきますね。
1歳2歳3歳子どもに家事のお手伝いをさせる内容や効果は?
私が息子を育てるにあたり、どんなお手伝いをさせてきたのか、そのお手伝いにどんな効果があったのか、書いていきます。
1歳のお手伝い
- ゴミ箱に、使ったティッシュなどのゴミを捨てる。
- 落ちているゴミを見つけて拾って捨てる。
- 脱いだ服を洗濯カゴに入れに行く。
- キャベツやレタスをちぎる
- みかんの皮をむく。
- パンツをカゴから自分で取りに行く
- 新聞を取りに行く
- 靴を揃える
ちぎったり、皮をむくことで、自然に手先を器用に動かすことができるようになります。
また、落ちているゴミも小さいものは指先でつまんで捨てるので、手先をうまく使う練習にもなりますし、ゴミはゴミ箱に捨てることを教えることができます。
また、自分のことは自分で出来るように1歳ぐらいから少しずつ毎日取り組んできました。
2歳のお手伝い
- 洗濯物をたたむ(洗濯物をたたむことで、折り紙も上手になります=手先の発達を促すことが出来ます。)
- キャベツやレタスをちぎって、ビニール袋に入れ、揉む。
- クッキーの型抜きをする。
- 玉ねぎの皮をむく。
- ゆで卵の皮をむく。
- 調味料を計量し、一緒に入れる。
- 米を研ぐ。
- テーブルを拭く。
- 配膳をする。
- サラダなどを盛り付ける。
- 自分で雑巾を出し、汚した時に床を拭く。
- タオル掛けにタオルをかける
- (1歳のお手伝いの内容も含みます。)
- ハンバーグのタネをこねる。
- ご飯をよそう
- パン生地やピザ生地を捏ねて作る
- サンドイッチを作る
- ピザトーストやピザのトッピングを一人でする
- 自分で着る洋服を出す。
2歳になると、お手伝いの幅がぐんと広がります。
とにかく、自分のことは自分で出来るように、そして、手先を使うことを意識して取り入れています。
そして、役に立てて嬉しい!と感じられるように褒めます。
3歳のお手伝い
- 計量カップに自分で目盛りを読んで入れる。
- 食器を洗う。
- 雑巾を絞る。
- 掃除機をかける(ハンディクリーナー)
- ハンバーグなどの成型をして焼く
- 園に行く支度をする。
- 園から帰ってきて、お弁当箱を出して洗ったり、洗濯カゴに使ったタオルを入れる。
(1歳・2歳のお手伝いの内容も含みます)
え?そんなこともするの?!出来る?!と思われるかもしれません。
また、そんなこともさせるの?と思われるかもしれません。
もっと成長してきて、いざお手伝いをさせよう!と思っても、今までやっていないと難しいですし、それが習慣化していかないことも多いです。
赤ちゃんの時から、「自分で出来ることはやらせよう」、「何歳には〇〇が出来るように、今は〇〇をしておこう」と考えながら、育ててきました。
3歳になった今、自分のことは自分でできますし、そして家事も手伝ってくれるので、私にとって戦力です。笑
もちろん、子どもに任せることで倍以上の時間もかかりますし、見守らないといけないし、自分でやった方がもちろん早いです。
でも、子育てをするにあたり、お手伝いをさせるメリットの方が私には大きく感じているので、子どもにはさせています。
もちろん、子どもは喜んでお手伝いをしてくれています。
子どもの家事のお手伝いで得られたこと
食器洗いのお手伝いをすることで得られたこと
息子が食器洗いをしている様子を観察していると、私は気付いたんです。
例えば、食器洗いなら、全てが同じような形の食器ばかりではないですよね。
この食器はどうやって持って洗えばいいか、どこが汚れているか、どうやって水を流せば泡が落ちるか、など試行錯誤をしながら集中して一生懸命洗っているんです。
このように、食器洗いのお手伝いだけでも、一人で様々なことを考えて集中するので、お手伝いで得られる効果は大きいです。
もちろん、お手伝いをすることで、感謝されることで自己肯定感も高まりますし、いつもお母さんがやっていることが出来た!ということで子ども自身も自信に繋がります。
キッズ用エプロンでテンションも上がってノリノリでお手伝いをしてくれます。
小学館 プレNEO せいかつの図鑑
プレNEOの図鑑らしく、写真、イラストで楽しく読めます。
リボン結び、卵割り、掃き掃除など、生活する上で必要なことが載っている、小学校受験にも役立つ図鑑です。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました!
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!