目次
くもん めいろあそび のりもの 内容とレビュー
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちごんです。
「くもん めいろあそび のりもの」って、どんな感じかわかりますか?
「くもん めいろあそび のりもの」は、息子が3歳の時に取り組んだので、内容や効果など写真付きで解説します!
くもん めいろあそび のりもの
リンク
リンク
くもん めいろあそび のりもの 全部で何ページ?
39ページ(表裏合わせると、78問)のめいろに取り組むことが出来るドリルです。

鉛筆の持ち方から載っています。




最初は簡単で少しずつ難しくなります。

オモテ面よりも少し複雑です。











これ、めっちゃ喜ぶ!!

お出かけの時に持って行って水性マジックでお絵かきさせています。
水性マジックは、おしりふきやウエットティッシュで消せますよ。
くもん めいろあそび のりもの 実際使ってみた感想は?
息子は、乗り物が大好き。
くもんは、はじめてのおけいこから使っていましたが、一番テンションが上がって喜んで取り組んでいました。
乗り物好きのお子様にはぴったりだと思います。
内容も、少しずつ難しくなっていくスモールステップ方式。
1冊が終わる頃には確実にレベルアップしています。
さすが公文です。
そして、オモテ面の乗り物で惹きつけ、裏面の幾何学模様の迷路も出来るという。。最高です。
ただ、私は1歳半から学研の迷路と併用して使っています。
学研のめいろは、ひらがなや条件めいろ、あみだくじめいろ、しりとりなど、様々なねらいが入っています。
くもんのめいろでは得られない効果もあるので、併用しています。
めいろだけで言えば、くもんの方が複雑で難しく、集中力がつくと思います。
学研のめいろも、くもんのめいろも、どちらも良い面があるので、私は両方並行して進めています。
くもんのサイトにも、詳しい内容は載っていないので、ブログで参考にしていただけると幸いです。
リンク
リンク
家で知育したいんですけど、何かいい方法はありませんか?
それなら、通信教材がいいですよ!息子もやっているので、紹介しますね!
通信教材ってどうやって選ぶんですか?
どの通信教材を選ぶかは、無料資料請求をして、実際に教材を取り寄せて子どもと一緒にやってみなければ、子どもがどんな反応をするのか分からないし、無料資料請求をしてみるのがいいですよ!

た、たしかに。。無料資料請求します!
今からご紹介した通信教材は全て無料資料請求をして教材を取り寄せています。
Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。中学受験に必要な後伸び力を実体験を通して学んでいきます。
無料資料請求をすると、お試し教材が届きます!
お試し教材の絵本が凄くよかったです!
その割にはバランスがいい!
おもちゃはついてきませんが、子どもが好きなキャラクターもあり、楽しみなが学べる内容です。
浜学園の幼児教室「はまキッズ」と内容は近いです!
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!