- 1 新版K式発達検査を2歳が受けた!内容を大公開!
- 2 新版K式発達検査
- 2.1 新版K式発達検査とは?
- 2.2 新版K式発達検査2001の内容
- 2.3 新版K式発達検査2001の検査結果
新版K式発達検査を2歳が受けた!内容を大公開!
息子が、2歳半の時に受けた新版K式発達検査2001の内容を解説しますね!
新版K式発達検査
新版K式発達検査とは?
運動面・認知面・適応面・言語社会から発達を捉える検査です。
検査の結果は、
- 姿勢・運動の発達年齢と発達指数
- 認知・適応 発達年齢と発達指数
- 言語・社会 発達年齢と発達指数
- 全領域は、発達年齢と発達指数
で表されます。
新版K式発達検査2001の内容
検査者と息子の2人で行われます。
積み木
積み木を10個高く積む。

- 10個積んだ状態で、指差しをして数える。
- 検査者は、「1個ください」、「2個ください」、「3個ください」と言い、渡す。
- 積み木で同じ物を作ります。
積み木で同じ物を作る。


それが難しければ、作っている所を見せながら作れるかをチェックされます。

物の名前
自転車・傘・ジャンパー・椅子・靴・鉛筆のイラストが載っている1枚のイラストを見せて、物の名前を質問されます。
同じイラストを見せながらの質問。
- 「座るものはどれ?」→椅子
- 「着るものはどれ?」→ジャンパー
- 「履くものはどれ?」→靴
- 「乗る物はどれ?」→自転車
- 「書くものはどれ?」→鉛筆
- 「さすものはどれ?」→傘
絵カードの内容
絵カードを見せての質問がありました。
- 「傘」
- 「花」
- 「魚」
- 「靴」
- 「服」
- 「ハサミ」
- 「メガネ」
- 「自転車」
- 「象」
- 「鉛筆」
- 「時計」
- 「椅子」
のカードがありました。
検査者からの質問に答える
- 「名前は?」
- 「男の子か女の子かどっち?」
- 「何歳ですか?」
- 「右手あげて」
- 「左手あげて」
色を質問されて答える
- 赤
- 黄色
- 青
- 緑
物の概念の質問
- 長いのどっち?
- 大きいのどっち?
- 小さいのどっち?
→結構何回も向きなどを変えて理解しているのか確認されます。
カップの玩具を片付ける
5個あるカップの玩具の大きさを考えながら片付けます。

アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン 天才脳つみかさねカップ
アンパンマンの天才脳シリーズからも出ているんですね!!
図形の問題
- 丸
- 正方形
- 三角形
- 六角形
- 楕円
- 長方形
- 五角形
- ひし形
- 台形
その他3個の図形が並んでいる紙を渡され、検査者の見せるカードと同じ形を見つける。
指示された図形
- 丸
- 正方形
- 三角形
- 六角形
- 楕円
- 長方形
- 五角形
- ひし形
- 台形
モンテッソーリ教育玩具 イースター マッチング卵
イクウェルでも同じような教材がありました!!
おままごとにも使えますね。
真似をして復唱する課題
- 「5・8」真似をして復唱。
- 「7・2」
- 「3・9」
- 「7・4・1」
- 「9・6・8」
- 「犬はよく走ります」
重い・軽いの問題
同じ見た目の箱を2つ渡されます。
「重い方ちょうだい」と言われて渡せるかを見られます。
表情の読み取り
色々な表情が書いてあるイラストを見ながら質問されます。
- 「怒った顔は?」
- 「喜んでいる顔は?」
- 「驚いている顔は?」
- 「悲しんでいる顔は?」
と聞かれて、指をさして答えます。
かお かお どんなかお 柳原 良平
色々な表情が出てきます。
1歳児クラスの大人気絵本です。
鉛筆で書く問題
「同じように描けるかな?」
- 横線2本
- 縦線2本
- 十字
- 三角形
- 長方形
図形の問題
二等辺三角形の積み木を2個渡されて、四角を作る課題。
正解しても、何度か確認の為するように言われます。
この練習は、タングラムで遊んでいれば、難なくクリアできる問題だと思います。
↓こちらの記事にタングラムのことを載せていますので、合わせてお読みください↓
検査者の質問に答える
- 「お腹が空いたらどうする?」
- 「眠くなったらどうする?」
- 「寒くなったらどうする?」
以上が2歳半の時に受けた新版K式発達検査2001の内容です。
検査者や子どもの状態によって多少内容が変化するかと思いますが、以上が2歳半の時に受けた新版K式発達検査2001の内容です。
新版K式発達検査2001の検査結果
2歳半の時に受けましたが、4歳近い結果になりました。
それは、自宅で毎日勉強机に座って、知育の取り組みを行っているからだと思います。
知育の取り組みや、使っている教材は、現役保育士ママ 英才教育ブログ 目次に載せていますので、よろしければご覧ください。
また、個別に無料相談も行っています。英才教育保育士ママ 無料育児相談体験始めました
新版K式発達検査2001の検査内容を活かす為に
検査の内容は、幼児教室で行いそうな内容もありますよね。
日々の遊びの中で取り入れていくと、知育にも繋がりますね。
1歳児クラスの大人気絵本です。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!